椿新田・鎌数村


鎌数村の成立

寛文11年(1671年)椿海の干拓が行われたとき、最初に湖底を見せたのが鎌数村の土地で、大田村下であったといわれている。西に高く東に低く、概して高場に位置していたこの村は、椿新田用排水の命脈を握る新川の落口に位置していたこともあって、新田村々の用排水をめぐる争いに巻き込まざるを得なかった。又幕府も新田の要所に天領(幕府の直轄地)を存続させることで。その管理権を留保したもののようである。

鎌数村は、開拓以来幕末にいたるまで、その村高の主要部分を天領として代々、代官の支配するところとなった。元禄8年(1695年)椿新田の検地により村高1385石余が確定され、鎌数村の村名がつけられた。しかし、未だ村としての独立した機構は確立しておらず、名主役も大田村の名主によって兼務されていた。

正徳5年(1715年)の「鎌数村田畑反別帳」によれば鎌数村の石高1385石のうち、鎌数村の人々の所有分は1割強に過ぎず、大部分が近隣諸村からの入作である。村地内に20人の屋敷地が見られ、村内への居住が始まっていることが解る。

享保18年(1733年)鎌数村に新しく開拓された新田29石余が高入れされ、寛延2年(1749年)代官佐々新十郎の時に618石余が加えられ、村高は2033石余となった。



鎌数村古図


明和4年(1767年)7月安中領主板倉勝清が西の丸老中となり、下総の地1万5千石余が加増されたとき、鎌数村内474石が板倉領となり、村も2給(1村が2人の領主に分割支配されること)となる。その後文化14年(1817年)天領内の352石余を割いて旗本古川幸太郎の知行地とし3給となる。

3給とはいえ1200石余は天領として残っており、幕府直轄地としての性格が強く、新川川沿いの御林を管理し川筋の多くの入会地を占め、用排水をめぐる争いが鎌数村に有利に進展することも合わせて考えると、椿新田の村々の中にあって、他の村々とは異なった性格が推測される。


用水樋をめぐる争い

享保7年(1722年)野田三郎左衛門が代官のとき、親村大田村との間に袋溜井の用水樋伏替をめぐって争いが起こった。鎌数村では、溜井より下根堀へ用水を引くために大和樋2ヶ所の伏せ替えを願い出たところ、大田村より異論が出され、代官所に訴え出ることになり、同9年に裁許された。その結末は、ほぼ鎌数村の言い分が通り、以後樋の寸法を取決め、分水がなされることになった。

このように新田村鎌数と古村大田との争いが、鎌数村に有利に進展して行った背景には、享保7年を境にして幕府の新田政策が、恒常的な財政難を打開する為、今までの本田畑(古田畑)中心主義から、積極的に新田の開発、育成に力を入れ、勘定所内に新田掛を新設して新田の開発、育成をはかり年貢増徴策を打ち出していこうとする幕府の動きがあったことが、鎌数村に幸いしたと考えられる。

この訴訟にあたって、鎌数村では「この村の名主役は、大田村割元名主喜右衛門が兼務なので、私共の村方の用水、悪水には無関心で、ことに圦樋(いりひ)大和樋の伏替は永く放置されてきた」と親村の勝手を攻めており、鎌数村としての独立を要求する1つの理由としている。

そして延享3年(1746年)元締三役の没落により村も分郷となり鎌数村においては小兵衛が名主役を命ぜられた。

延享年間、椿新田の支配は天領、私領の2流となるが、これにより用排水路の統一管理が弱められ、新たな争いが生み出される。

この時期は、新田村々にとって干拓成立以来一つの転期になった、新田四、五番割の新検が実施され、新田の耕地化が完成に近づいた。また新田村々は、親村から独立をはたし、又貨幣の流通が農村の内部まで浸透し、土地の質入(質入の形を取る土地の実質上の売買)も激しくなった。又その土地の質入値段も比較的高く、ようやく新田の地味も肥え、生産力が上昇してきたことがわかる。


江戸時代の中末期、鎌数村の重要事は用排水をめぐる争いであった。その一つは排水機構の中枢をなす新川の浚普請をめぐる水上17カ村との対立であったし、二つには天保年間大田村との水樋の争いが再発したことである。新川の浚普請については、干潟八万石へのあゆみのページで述べましたが二つ目の水争いは袋溜井の用水樋の論争で、天保3年(1832年)鎌数村が一応の掛け合いも無く小川という場所に水を引き落としたことに対して大田村から異論が出された

。これらのことは新田の耕地化がすすみ、耕地が新田の中央に拡大されるに従って、その用水を確保するために取った鎌数村の手段であったと考えられるが、このときも又、ほぼ鎌数村の言い分が通り、伏樋は大田村の伏樋に準じて寸法を定め、但し用水以外には使わず、伏樋口の鍵錠は鎌数村名主に預ける。として解決された。

このように、椿海干拓以来古村、新田村を問わず、その用水の確保には必死の努力がなされたのである。幕府もまた天領、私領に分かれて以後も用排水の管理に心を配り、川浚い工事は中期以降農民が人足を出して行う自普請となったとはいえ、天明の普請のときは500両余もの御普請金を下げ渡し、又大和樋、橋工事は幕府の御普請所として残し、新川の川筋に御林鷹飼場を設け、新田の存立をはかってきたと考えられる。



揺れる新田村

江戸時代中末期この村の「年貢割付」を見ると、「当辰より申まで5ヵ年定免」という文字が多く見られる。これは年貢の徴収法が今までの検見法から定免法に変わっている。いわゆる、年々の収穫高によって年貢の率を定めていたのが、ある期間の年数内の年貢を一定に定めたものである。これは、幕府、領主が財政の危機を打開するためにとった方策で、農民に対する収奪の強化であった。これと農村の内部まで浸透してきた貨幣経済の進展などにより農村の疲弊は著しく、村落の絆も次第に動揺してくる。

新田内の各村々においても、土地の質入売買が広くみられ、農民の欠落、博打の横行、喧嘩出入りなどの新しい状況が生み出されてきた。鎌数村でも文久3年(1820年)村議定により博打が禁止され、村内での賃借は返済に及ばず、他村とのものはその筋に申し出、本人5貫文3人組3貫文の過料を決めているが、それほどの効果は無かった。

文政7年(1824年)村内の与吉(30歳)なるものが家を飛び出し、よそでどんな悪事を働くやも知れないからとして、親から勘当されている。また1夜にして家族全員が欠落し、半年も探し回ったところ、常陸国に親子ちりじりに奉公しており、借財の返済のための奉公であったという。

また万延元年(1860年)村内で金子貸借に絡む若者たちの喧嘩出入りが起こっている「天保水滸伝」の背景となる風潮が、この村にも広がっていたものといえよう。幕末の「鎌数村困窮書上」よれば、村内70軒たらずのうち36軒の困窮百姓の記載がみられる。

このような背景のもとに鎌数村も明治維新を迎えることになる。



明治の村づくり

幕末慶応4年(1868年)鎌数村の支配は、安中藩領474石余、旗本領353石余、幕府領1205石余に別れ、総石高2033石余と近隣でも石高の多いほうの村に属している。明治維新後、元年7月には、安中藩領と安房、上総知事県事の管轄下に入り、宮谷県(みやさく)から新治県(にいはり)を経て千葉県へのコースは、付近の村々と同様であった。

明治2年宮谷県設置当時の鎌数村は、成田村を触元とする附属村と表現されていた。同年4月太政官から戸籍法が公布され、戸籍編成の事務が進められるが、このとき地方の行政組織に区、画制が導入される。同年11月に完成した鎌数村の戸籍には、
「下総国第三区内第五区」とあり、宮谷県の最初の区、画制に編成されていたことが解る。

この当時鎌数村は、戸数84戸(家持81戸)人口431人で、戸数による平均持ち高(または面積)は、その生産性の高低はともかく、かなり多い数字であった。明治4年11月新治県の第四大区小二ノ区に編入され、同年8年5月には千葉県第16大区一二小区(鎌数、新町、太田、春海、川口の各村が入る)に編成替えになった。

明治11年11月には、今までの大区、小区制にかわって、千葉県は鎌数、新町の連合村を設け、長役戸場は鎌数村に置くことになった。17年8月には、これに大田村が加わって3ヵ村連合となり長役戸場は大田村となる。そして明治22年新村合併にいたるのである。

教育面では、明治8年新町村では小学校を創設したなど、近村の刺激を受け明治8年に、大松治右衛門によって私立鎌数学舎が設立され小学教育が行われた。これは私塾であって、生徒数わずか20人(女子2)教員1人と小規模なものだった。これが発展して公教育に引き継がれたかは明らかではないが、明治10年には村立鎌数学校が開校していたことは事実
である。

 

落花生の村

明治2年の鎌数村の耕地総面積は、455町7反余であるが、この耕地には他村の土地所有者が可也ある。そして耕地面積の2割が田で、残り8割が畑地となっている。したがって農業生産を発展させるためには、米作における生産性を高めることと、同時に畑作における換金作物を取り入れての栽培である。

しかし畑作の場合は干害に見舞われることが多かった。この頃、明治の新しい時代を迎え初代県令柴原和は、殖産振興に熱意を燃やし、新しい農産物の普及に努力した。

その一つとして清国原産の落花生の普及をはかりその栽培を各地篤農家に呼びかけた。千葉県は明治初期、多くの開拓農民を抱えていた上、水利の乏しい土地が多く生産性が低かった。篠原県令は、落花生は粗悪地でもよく生育し、収益が高いからと積極的に奨励していた。

砂地で保水力も乏しい上に、開墾地でこれといった作物の無い鎌数村では、戸長金谷総蔵が、明治11年県庁に出向いて落花生の種子の交付を申請し、種子2升を受領して帰り、試作した結果多量の収穫を得たので村人に栽培を奨励した。

落花生は地上で開花し、地下で結実する植物で、従来の農作物に無い成育のしかたなので、村人たちは気味が悪いとか、縁起が悪いとか言って敬遠してしまった。

金谷総蔵はやむを得ず、近隣の新町、琴田、入野、米込、春海などの村々の人々へ種子と干鰯の貸付をし、収穫物は相当の代価で買取り同時に販路を確保するため、東京神田区田町の田中重兵衛と売買契約を行った。栽培方法についても勿論研究成果を流布させたことは言うまでも無い。


明治15年11月東京で開催された農産物共進会への出品申告書によれば。1反歩の収穫高105円に対し、掛かった経費は36円、差引利益69円と算出し、その有利さを強調している。このような努力の結果、落花生栽培は軌道に乗り、生産量は急速に伸び、干潟地方主要特産品の一つとなって全国的にその名を知られる基礎を築いたのである。明治17年に建立された落花生記念碑には、利益の多大だったことが記載されている

 写真 落花生記念碑

記念碑の傍にある説明書

落花生の生産が増大すれば、生産量に応じた販路の拡張も共に行わなければならないのは当然であるが、特に品質の向上と個人的ダンピング防止の意味もあって、明治39年「元〆落花生組合」を組織し、その目的が「落花生の改良進歩を計り、品質を上げ、信用を保たしめ、組合員の生産せしものを共同販売する」ことにある、として生産と販売の一貫性をはかったのも重要な着眼点である。


神社と寺院

鎌数伊勢大神宮

椿新田開発と共に勧請された3社のうちの一つ。伊勢内宮の御師梅谷左近太夫は、桑名藩主松平越中守定重との関係から、新田成就の御祓いをおこない、その功により神領田20町歩と屋敷地2町7反歩の寄進を受け、鎌数の地に仮遥拝殿を設け、留守居として宮守作兵衛を置いた。その後梅谷家は、代々神主として椿新田内の農民に配札を行うなど、新田の惣社として発展した。毎年春の祭礼に奉納される神楽は有名である。(民俗の項参照)

鹿島神社

現在馬場下の称名寺の境内にある。社殿は明治13年に称名寺住職山本天順、金谷小兵衛ら有志によって建立された。由緒などは不明だが、称名寺の守護神として、寺と共にこの地に移転してきたものではなかろうか。

広徳寺

仏日山と号し、黄檗宗、山城国葉室山浄住寺末。椿新田開発の後、延宝6年(1678年)に鉄牛和尚が立てた3ヶ寺のうちの一つ。幕末には衰微したらしく、明治6年の調査の時には境内除地1町2畝18歩、本堂は間口3間奥行き2間半と小さくなっていたが、大正期にはすでに堂はなく、昭和14年海軍飛行場建設のためについに廃寺となった。

境内には、辻内善右衛門、野田市郎右衛門、栗本源左衛門の墓があったが、現在は溜下の地に移されている。墓石には「涼雲覚春居士、元禄十七歳甲申二月2日」(栗本氏墓)「光誉寿昌居士、宝永四年亥二月五日」(辻内氏墓)「釈心孝信士、享保元年十月十五日」(野田氏墓)と刻されている。

 

 椿新田開発3元締めの墓


称名寺

浄土宗、鏑木村光明寺末、「称名寺創立之由緒」によると、もと北条、千葉両家の祈願所だったので、両家山と号したという。近世初頭、千葉氏の旧臣木内右馬之助が戦死した父壱岐守の菩提を弔うために再建したというが、どこに建てたかは不明である。

開山は誠蓮社証誉察伝で、元禄8年7月7日六世常蓮社照誉利典のとき現在地に移ってきた。

明治6年の書によると、「境内7畝6歩、寺屋敷1畝4歩、建家(間口7間半、奥行4間半)但し村建之」とある。境内に大師堂があるが、これはもと西足洗にあり、西国八十八ヵ所の礼所であったものを明治初年の廃仏毀釈のとき、称名寺住職が譲り受けてここに移転した。

浄松寺

現在谷町場にあり、観音堂と呼ばれている。山号を松備山といい、臨済宗。常州鹿島郡下尾村根本寺の末であった。元現在地より南西の方に在ったが、飛行場建設により、昭和14年ごろ現在の地に移った。

 鎌数村の民俗

村落の成立が18世紀以降という比較的浅い歴史であり、しかも新田開発により出来た村であるから、よその村から来た百姓が中心といった事情もあって、鎌数特有の民間伝承といわれるものは極めて少ない。

しかし、このような状況の中にあっても、今日まで連綿と伝えられているものは、鎌数伊勢大神宮の春祭りと、その際執行される鎌数神楽であろう。匝嵯、海上、香取三郡にまたがる「干潟八万石の守護神」である鎌数伊勢大神宮の春祭りは、古来3月26日より同28日までの3日間行われた。

現在は27日28日の2日間である。この祭りは近郷近在に「お伊勢参り」の名で広く知られ、かってはその年内に村へ嫁入りした花嫁が、花嫁衣裳で参拝する風習があり、一種の衣装比べを展開して多くの参拝人を集めたものである。

 鎌数神楽

この祭りには宝暦年間より神楽が行われている。神楽の内容は、1猿田彦、2鈿女(うずめ)3おかめ、4手力雄命、5八幡、6荒神、7榊葉、8田の神、9保食神(うけもちかみ)10種子蒔、11鯛釣り、12出雲切りであり、これを15人の神楽師で演ずる。

現在は、この外に扇の舞と幣束の舞という2種類の稚児の舞が加わっている。神楽の執行前、鎌数伊勢神宮の隣にあり、神社と共に伊勢より移ってきたと伝えられる薄田家から、猿田彦を先頭にして、きれいに着飾った稚児も加えて神楽師一行のオネリの行事が行われる。笛、太鼓、鼓(つつみ)による古式豊かな音曲は、特にこの神楽を引き立たせている。
なお、この神楽は昭和40年千葉県の無形文化財に指定されている


   写真は神楽の状況

 
 



←稚児の幣束の舞

 

 

 




















稚児の舞を狙う
カメラの放列→

















 ←愛娘の衣装直し


















    休憩のひととき→













 
                         ―― 椿新田・鎌数村終わり ――