都落した天皇の妃

約1300年余り前、近江の国大津の都で、戦いに敗れた天皇のお妃(きさき)が、海路を逃れて九十九里の浜辺に着き、そこではかなくも短い生涯を閉じられたという伝説がある。 現在、旭市泉川にある内裏神社はお妃を祀り、隣の部落駒込にある日月神社は皇室の象徴である日月の旗を祀ったものという。又近くの大塚原にある小丘、大塚原古墳はお妃の墓といわれている。

 

弘文天皇妃を祀る内裏神社(旭市泉川)



天皇とは天智天皇の子、大友皇子(明治3年、弘文天皇のおくり名が与えられた)で、叔父の大海人皇子(後の天武天皇)と皇位を争った壬申の乱(672年)で敗れ、大津市山前で自害された方である。(日本書記による)又一方上総の国に逃れたとの伝説もある。君津市小櫃の白山神社は天皇を祀り、其の後の古墳は天皇陵であるといわれている。

 妃の耳面刀自媛(みみもとじひめ)は中臣鎌足(藤原氏の祖)の娘といわれ、中臣氏の出生地と伝えられる鹿島へ逃れる途中か、あるいは上総に落去した天皇を追ってか、従者18人と共に海路はるばると九十九里のなぎさにたどり着いたが、ここで病の為に世を去られたという。 

このことについては、後世書かれた
「北総匝瑳郡川口村明内豊章旧図書」以外には明確な史料がなく、土地で代々語り伝えられてきたに過ぎないために、確実な歴史事実と判定しがたい点があるのは残念である。

 ともあれ、死去されたお妃は、上陸地の下総国野手海岸に、従者中臣英勝(なかとみのあかつ)らによって葬られたという。現在も匝瑳市野手に内裏塚がある。 

その後従者たちは、椿の海の周辺の肥沃な土地で農耕生活をしていたが、天慶3年(940年)英勝から数えて8代目の中臣美敷の時に、椿の海に近い、現在の川口、泉川境に、内裏塚の墳土の一部を移して妃の霊を祀って内裏神社としたという。その後14代目の中臣正勝が、野手内裏塚を泉川近くの大塚原に改葬したといわれる。


 弘文天皇妃陵墓(旭市大塚原)


長い間この大塚原の盛土は、野手の内裏塚を望む遥拝所であると考えられていたが、明治24年偶然にも盛土が崩れ、若干の人骨と墓石と見るべき石面に「連金子英勝」(むらじかねのこあかつ)と刻まれているのが発見された。 つまり、壬申の乱の首謀者として処刑された、近江朝廷の右大臣と言う重要な職にあった中臣連金(なかとみのむらじかね)の子の英勝とわかったのである。この墓石文字によってお妃を奉じて下総へ流浪してきた関係が、伝承の域を超えて人々の関心を引いた

 

          大塚原古墳に立っている英勝の墓石(後の古い墓石が出土した墓石)

                 水成岩のため、風化摩滅して今は文字を読む事はできない


古墳の発掘調査

  昭和46年、神社氏子と川口、泉川、大塚原の各区では、千葉県と旭市の各教育委員会の指導を得て発掘調査をし、出土した人骨を新潟大学に依頼して鑑定してもらった。その結果、ほぼ3体分あって、いずれも細片化し、しかも何度かの改葬、合葬をしたために年代、骨格の判定が難しかった。 しかし、中には女性骨らしきものも含まれ、貴人を葬る時に使われたとみられる朱がさしてあったために、お妃のものではないかと推定された

33年おきの御神幸祭

 お妃の逝去より約650年後の元徳2年(1,330年)中臣英勝の子孫にあたる明内常義が、お妃の霊を慰めるために御神幸祭を始めたという。(記録に残るのは文化4年(1807年)からである)33年に一度、お妃の命日の9月23日に大名行列さながらに神輿を中心にして、沿道で踊りなどを披露しながら、お妃の上陸地野手内裏塚浜まで神幸してゆくのである。 最近では平成15年に行われている。この様子は次の写真を御覧下さい!

 


 







 野手の浜に神幸





























大友皇子は戦いに敗れて25歳の短い一生を終わった。そのお妃としての耳面刀自媛も若くて美しかったと思うが、伝説通りとすれば政争の犠牲となって、波荒き九十九里の浜で生涯を閉じたことは哀切極まりない。 しかし、1300年を経て今もなお、尊崇されている事実は薄幸を弔う里人の熱い追慕の現われだろうか。 

最近耳面刀自媛ではないかと思える室町時代の木彫り像が発見されている。波と舟を形どった台に立ち、狩衣姿で一見男神のようだが、ふくよかさと長い髪、微かに残る朱色の色彩等で女神像であることが分かった。この像はもともとは従者の子孫たちが大事に所有してきたと思われるが、永い年月を経て現在は内裏神社に祀られている。




















 
耳面刀自媛伝説については、日本各地に残る貴人流寓伝説の一つかもしれないが、千年に及ぶ伝承、古墳からの出土品や、何百年も続く御神幸などなど民衆の心に密着した事実は無視できない。

お妃のことに対して、氏子、地元区などは親子代々、永年にわたって、陵墓の整備、御神幸の費用負担など尽くしてきた。ともあれ、古代史最大の政争にからむだけに、この下総も何らかの関係があったと見るべきであろうか、いずれにしても古代のロマンであり、興味深い郷土の伝説である。

 





       ―― 都落ちした天皇の妃終わり ――